新着情報
◇浅川公開探鳥会開催のお知らせ New!
・開催日:2023年10月8日(日)
・集合:8時30分 京王線長沼駅改札前
・持ち物:探鳥具、雨具、参加費200円
・コース:浅川長沼橋から浅川左岸を上流に向かい、新浅川橋で右岸に渡り大和田橋まで行きます。
・めあて:カワセミとサギ、セキレイ、シギの仲間、渡ってきたコガモ、モズの高鳴き、もしかしたらノビタキも。
・解散:大和田橋の予定(11時〜11時半頃)
・雨天時は中止です。中止・変更時は、前日午後7時までに当会X(旧ツイッター)及びホームページ等で広報します。
・担当・問合せ:佐藤哲郎 eメール:tetsat@gb3.so-net.ne.jp 携帯:090-4956-3203
◇9月15日より2023年秋のタカの渡り調査を開始しました。New!
2023年秋タカの渡り観測結果
サシバ観察地Map
「タカの渡り調査 参加の手引き」を公開しました(2023.6.1)。
毎年、秋(9月中旬〜10月中旬)に当会が実施している「サシバ等タカの渡り調査」に、初めてでも気軽に参加できるよう手引書を作成しました。
会員向けに作成した手引書ですが、非会員も閲覧できます(PDFファイル)。
カワセミ会では、1993年から秋のサシバ等のタカの渡り数の観測を行っています。
◇探鳥会報告(2023年)追加 New!
9月に実施した月例探鳥会「多摩川:石田大橋から中央線鉄橋」、2泊3日遠出探鳥会「秘湯めぐり探鳥会M 北ア立山・みくりが池温泉と奥大日岳」、遠出探鳥会「三番瀬(船橋海浜公園)」、平日(高尾山周辺)探鳥会「大平・高尾林道と高尾山ビアマウント」の探鳥会報告を掲載しました。
今年上半期(1月〜6月)に実施した31回の全探鳥会の報告を掲載しています。
◇八王子市内の3都市公園の野鳥生息環境についてまとめたカワセミ会の論文が、東京都公園協会賞の最優秀賞を受賞しました。New!
30年間、毎月継続して野鳥の種・羽数を調査したデータと公的統計資料、LANDSATの衛星画像等を基に分析、提言を行いました。 第58回東京都公園協会賞 受賞作決定の記事
◇2023年ツバメのねぐらの観察結果(最終) New!
今年観察最終結果(9月9日)を掲載しています。
カワセミ会は、多摩川・多摩大橋下流のツバメ集団ねぐらを、2014年から継続的に観察しています。
◇「八王子・日野 野鳥ガイド」を新たに公開しました(2023.4.15)。
カワセミ会の会員が、八王子・日野市域で撮影した写真と解説により構成されたweb上の野鳥ガイドです(QRコードでスマホ閲覧可能)。
現在、野鳥134種の468画像(2動画含む)、93種については鳴き声も収録し、今後も随時、種類・画像・動画が追加されます。
詳細記事は、こちらをご覧下さい。
◇会報「かわせみ」第70号をアップしました。
直近の第69、70号は会員のみ、1988年の創刊号より第68号まではどなたでも閲覧可能です(PDF)。
◇イソヒヨドリ観察情報
イソヒヨドリのプロフィール、情報提供のお願い、イソヒヨドリの鳴き声、画像(餌運び・採餌・巣)を掲載しています。
観察情報(Excelファイル)をダウンロード出来ます:市内(2023.5.27更新)、市外(2022.9.20更新)
◇八王子・日野カワセミ会編『見る!聞く!歩く! 高尾・浅川野鳥図鑑』発刊!
高尾・浅川地域で見られる主な野鳥100種をフルカラー写真で分かりやすく紹介しています。
新書判、税込990円(書店又はamazon から購入できます)。図鑑紹介チラシ画像
高尾山山頂のビジターセンターでも「高尾・浅川野鳥図鑑」の販売が開始されました(2022.8.10)
◇高尾山・浅川周辺の代表的な野鳥の鳴き声93種、探鳥スポット16個所を公開
4個所の探鳥スポット(陣馬山(陣場山)、多摩川・多摩大橋下流、浅川・ふれあい橋周辺、八王子駅周辺)を追加しました(2022.11.10)
上部セレクトバー「野鳥ガイド」より図鑑・鳴き声、図鑑・探鳥スポットにアクセスできます。
「高尾・浅川野鳥図鑑」に掲載のQRコードからもアクセスできます。
◇【会員向け】10月の探鳥会あんないを掲載しました。New!
◇1月の総会で決定したカワセミ会の2023年活動計画をご覧になれます(PDFファイル)。
◇八王子・日野カワセミ会の公式ツイッターを開設
「高尾・浅川野鳥図鑑」の刊行を機に、カワセミ会の活動内容をより広く情報発信するために開設しました。
上部セレクトバー「会の紹介・活動」よりカワセミ会 公式ツイッターにアクセスできます。
|
八王子・日野 野鳥ガイド |
 カワセミ会会員が、八王子・日野市域で撮影した写真により構成されたweb上の野鳥ガイドです(QRコードでスマホ閲覧可能)。
野鳥134種の466画像、2動画(ツバメ、トモエガモ)、93種については鳴き声も収録しています(2023.4.15時点)。
【使い方】
1.見たい鳥の名前を選択
野鳥ガイドTopページ野鳥リスト(50音順と分類順で表示)の鳥名をクリックすると、別画面に鳥の解説と写真一覧が小さい写真(サムネイル)で表示されます。
右画像は、カワセミのページの例です。
2.拡大写真を表示する
見たいサムネイルをクリックすると、その写真が拡大表示され、写真についてのコメント、撮影日等のデータが表示されます。
|
|
八王子・日野カワセミ会編
『見る!聞く!歩く! 高尾・浅川野鳥図鑑』発刊 |

高尾・浅川地域で見られる主な野鳥100種をフルカラー写真で分かりやすく紹介しています。
新書判、税込990円(書店、amazon から購入できます)。
図鑑と連携した「鳥の鳴き声」と「探鳥スポット」にアクセスできます。
画像クリックで、紹介チラシにリンクします。
|
|
八王子・日野カワセミ会 公式ツイッター |

2021年10月に開設し、公開探鳥会等の会主催のイベントや出版物の広報、探鳥会報告等を随時発信しています。
画像クリックで、ツイッターサイトにリンクします。
|
|
八王子・日野カワセミ会 会報『かわせみ』 |

会の活動内容の記事を中心とした会報(A4判70〜100頁)を年2回(3月、9月)発行しています。
1988年の創刊号より現在までの会報PDF版を本サイトより閲覧、ダウンロードできます(但し、最新の2号は会員のみ閲覧可能です)。
|
|
イソヒヨドリの観察(求む! イソヒヨドリの情報) |
イソヒヨドリのプロフィール、イソヒヨドリの画像を掲載しています。
カワセミ会では、内陸に進出してきたイソヒヨドリの動向を調べています。全国各地の内陸部でイソヒヨドリを見かけましたら、何時、どこで、何羽(わかればオス・メス別)、観察者氏名と連絡先をご連絡お願いします。 詳細 |
イソヒヨドリ情報、その他カワセミ会への問い合わせメール |
イソヒヨドリ観察情報の速報(Excelファイル): 市内、市外
|
|
|
|